アドセンス広告を大量に貼ったら警告はくるのか収益は上がるか試した

真面目な話
真面目な話
この記事は約4分で読めます。

ヨノモ!!
Twitter@yonoomo

ブロガーは多分みんな大好きGoogleアドセンス広告。

僕なんてGoogleも好き過ぎて普段から『ググれカス』としか言葉を発しませんからね。仕事中の固定電話対応時に『山崎部長いますか』と聞かれても『ググれカス』と答えるほどです。

えぇ、さすがに嘘ですよ。

 


そんなGoogleアドセンス広告、以前までは設置できる広告数が3つまででしたが、2016年に広告上限が廃止されたんですよ。

廃止を受けて多くのブロガーが思ったことでしょう。『記事内を広告だらけにしたら収益爆上げじゃね?』

そう!英語で書いたら「shueki_bakuage」
ローマ字だけどね!

 


今回の記事では多くのブロガーが思っていたケドやらなかったこと、「広告を大量に貼る」を試します。

もしかしたら既に他ブロガーが試した結果、Googleから警告を受け記事を削除した歴史があったかも知れません。ただ2019年4月時点で、ザッと検索しても広告大量記事は見当たりません。

 


ソコでこの記事で試してみようと思ったのです。目的は「広告大量は警告がくるのか」「広告大量は収益爆上げか」を把握したいため。

2019年4月5日に投稿した記事を今アナタが読めているのなら、削除するレベルの警告をまだ受けていないことになります。みんな、僕はまだ元気です!

ちなみに投稿時は1,531文字に対して広告数は11個設置。

 

アドセンスのルールを知る


今回したいことはアドセンスから警告を受けるボーダーラインを知りたいのではなく、ギリギリ警告されない程度に広告を大量に貼りたいだけです。

言ってしまえば、ギリギリで生きていたいアドセンス界のKAT-TUNですよ。

 


そのためにはGoogleのルールを知る必要があります。

2019年4月に広告上限3個ルールの文言が削除され、新たな文言が追加されました。その文言が「適切な広告配置」です。

恐らくポイントとなるのは、この「適切な広告配置」の部分

適切な広告配置とは

上記画像が実際に記載されている文言です。

もうね、すべての文言が柔軟剤で洗ったと思うぐらい、ふんわりした内容で困ります。危うくGoogleカスタマーサポートに「レノア派?ソフラン派?」とメールを送るところでしたよ。

 


そんなふんわり文言を読み取ってみると多分こんな感じ。
記事内のコンテンツ(文字数)に比べて広告数を多くしてはダメ
ユーザーにとって価値がある記事に広告掲載してね
価値がないページに広告掲載&広告の過度表示は制限または無効

③番目の文言が怖い

引っかかった部分は③番目の「広告の過度表示は制限または無効」ですよ。

ただ①番目とリンクしている話なので、コンテンツ(文字数)に比べて広告数を多くしなければ問題ないと思います。

 


そもそもセーフとなるコンテンツ(文字数)と広告数の比率が提示されていないので、手探りで進めるしかないんですケドね。

警告が怖い


正直、Googleからの警告は凄く気になります。

最近では毎月、野口英世4枚超えるぐらいの収益にはなっているので、③の「広告無効」がブログ全体に対しての話なら大変です。

もうね、文言内容をハッキリと書いてくれれば、不安にもならない訳です。

もののけ姫のアシタカのセリフ『生きろ、そなたは美しい』みたいに理不尽でもハッキリ言って欲しいものですよ。

てか、今思ったけどアシタカのセリフ、対義語(反対語)は『死ね、ブス』だからね。超理不尽

現状報告はココ


今後何かしら状況変化などあった場合、ココで報告していきますね。

なので、アナタも進捗をたまに見に来てください。

2019年4月5日(投稿日)

文字数1,531広告数11

2019年4月6日(追記)

広告設定数11に対して7~8広告分しか表示されず。

「過度表示は制限」の部分が適用したかと

2019年4月10日(追記)

グーグル検索からこの記事が消される
(表示されない)

投稿時は検索すればヒットしていたこの記事だが、どのワードで検索をかけてもヒットしなくなる。

まるでエロ、本を見つけてソッと机に置く母の愛のように、グーグルから警告メールもなく気付いたら検索からソッと消されていた。

特に記事修正はしていないが、現在は検索すると出てくる。

最後に

Twitterのフォロワーになってくれると喜びます

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました