ヨノオモ!!
Twitter@yonoomo
ベトナム2つ目の記事で今回は街中編「ホーチミンで子供は楽しく過ごせるのか」を念頭に置いて記事にします。
ベトナム気候・治安・子供の食事などが気になる部分ですよね。ベトナムホーチミン旅行に行く時は参考にしてください。
子供連れ海外旅行ブログ記事
海外関係のブログ記事リンクを貼ります。
アナタのお役に立てれば嬉しいです。
下記がベトナム旅行に子供を連れて行った&関連のブログ記事です。
↓
タイのプーケットに子供連れで行く
下記がタイプーケットへ子供2人を連れて行った&関連のブログ記事です。
↓
ホーチミンの気候は年間を通して暑い
気候は年間を通して最高気温が30度前後です。僕がベトナムホーチミンに行ったのは11月末ですが、やっぱり暑かったですよ。
気温で気をつけてほしいのは11月~1月の早朝は寒くなる事です。ただ、寒いと言っても20度前後程度なので上着1枚あれば十分です。カラッとして暑さのおかげで子供もダレる事なく終始ご機嫌でした。
ちなみに11月付近のハノイは寒いです。
上の写真はハノイで撮った1枚で、バイクに乗っている人たちはダウンジャケット着ていました。
乾季の時期はスコールほぼ無し
■5月~10月がホーチミンでは雨季
雨季と言っても日本の梅雨と違いズッと降っている訳ではありません。
1日に数回30分~1時間ぐらい、バケツをひっくり返したような雨が降ります。その後一気に晴れるのですがこのパターンを繰り返す為、この時期はとにかく湿気が凄いです。
晴れている時間の方が多いので観光には影響しませんが、湿度の高さにやられ初日は子供がグズるかも。でも、子供にスコールを経験させてあげられるのもこの時期ですよ。
■11月~4月が乾季
この時期スコールはほとんどありません。
スコールがあってもスグに止みますので、雨雲が見えたら近くのカフェに入って小休憩を取ればスグに過ぎ去ります。湿気が少ない時期ですので、子供を連れて行く場合この時期を狙えるならいいですよね。
降る時間や発生度を考えて雨具の用意は必要ないです。僕も11月末にベトナム旅行しましたが1回も降られていません。スコールに降られるのもまた醍醐味であったので少し残念でしたけどね。
服装は日本の夏と同じ格好で大丈夫
年間を通して大人も子供も半そで短パンで大丈夫です。
11月~4月は乾季ですので、この時期に行けば気持ちの良い暑さを感じられます。ただ、日差しが相当強いので帽子は必須ですよ。
子供の日焼けが気になるようなら日焼け止めを持っていく事をオススメします。大人たちは必要ならサングラスを持っていけば役に立ちますよ。
着替えるタイミングはホテル
僕は11月末の寒い時期に日本を出発したので、暑いベトナムに着いたときの着替えるタイミングや場所について悩んでいました。日本を出るときは親子共にダウンジャケット着ていますからね。
でも大丈夫。ホテルに着くまでほとんど外気に触れないんですよ。飛行機内はクーラーが強めに効いていますし、ホーチミンの空港に着いたらバスが横付けして待っています。この時点で外気に触れるのはバスを乗り降りするときのみです。
その後、空港に入るのですが空港内もクーラーが強めに効いています。建物内に入ってしまえば子供の服を着替えさせるのは簡単ですよね。
空港出てスグのところに多くの客待ちのタクシー&ツアーバスがいます。なので、無理に空港で着替えなくてもタクシーに乗ってホテルに着いてから着替える方法もあります。僕は子供と一緒にホテルで着替えましたよ。
ちなみに空港出てスグのところはこれぐらい人が居ます。それに比例してタクシーや迎えの車が多いので、現地は画像以上にはゴチャゴチャしています。同行人とはぐれないようにし、スグ車に乗った方がいいですよ。
日本出国時にヒートテックは着ないようにしてください。ヒートテック着用でベトナムはさすがに暑すぎます。
クーラー強めのお店が多いので注意
暑い国に良くある事ですが、クーラーが効きすぎるお店が多いです。
クーラーを付けたままドアを開けているお店が多い為、冷気が逃げて部屋の温度自体は丁度良いのですが、クーラーの風が直接当たって寒いと感じる感覚があります。
外食時は必ず子供の為に上着を1枚持っていきましょう。
比較的治安が良い国
ベトナムは国全体的に治安が良いと言われています。
一部危険エリアを除けば日本のように夜1人歩きしている女性もいますし、遅い時間でもお店に活気があるので町全体が明るいです。
観光地エリアは特に安全と言われていますが、用心の為にも夜の女性1人歩きは避けるべきですけどね。
国際平和パネル討論会・平和研究所・シンクタンクが作成した「世界平和度指数」というものがあります。その国の「内外戦の数」「殺人事件の数」「警察の数」など24項目で判断され出された順位が発表されています。
2014年のデーターですが162ヶ国中、ベトナムは45位、日本は8位でした。162ヶ国中ベトナムの45位は高得点ではないでしょうか。最近は日本企業も多く参入しているので、近年は更に治安向上に力を入れていると思います。
世界平和指数はウィキペディアに乗っていますので1度確認してみるのも良いかもしれませんね。
僕からお父さんにお願い
履物に関して1つお願いがあります。
現地で日本人観光客の家族をよく見かけましたが、サンダルを履いているお父さんたちが多くいました。本当に暑い国ですので、サンダルを履いてしまう気持ちは分かります。
ただ、ドコの国でも言える事ですが万が一、地元の悪い連中が誘拐の為に我が子を目の前で抱き抱えて走り出したら。土地勘のない僕らは1度見失ったらもうお終いです。
サンダルを履いていた為に犯人に追いつけないような状況が起きてしまったら、悔やんでも悔やみきれません。暑くてもアナタのお子さんの為にクツを履いてください。僕は写真の通り短パンにクツのスタイルでした。
ベビーカーは持っていかない
観光なので長時間歩く事を想定してベビーカーをベトナムに持って行きました。
でも道が悪過ぎてベビーカーが全く役に立たないんですよ。本当に全くです。百聞は一見にしかずですね。写真を数枚載せますのでまずは見てください。
もうね。道がデコボコなんですよ。全歩道が酷い訳ではありませんが、ベビーカーを押して頻繁に段差に引っかかる感覚にイライラが募りますよ。
2枚目の写真に関しては、観光地となっている「ベトナム戦争証跡博物館」スグ近くの通りです。観光地周辺でも手入れが行き届いていないのが分かりますよね。
ベビーカーが役に立たないもう1つの理由が3枚目の写真です。写真のように商品を陳列、又は搬入の為にお店側が歩道いっぱいに物を置く場面に何度か遭遇しました。
加えバイクも歩道を封鎖するような形で駐車している場面も多々あり、一旦車道に降りるしかない状況にされます。
断言できます。ベビーカーは役に立たないのでベトナムには持っていかない方が良いです。ただし、観光施設に入ればアスファルトはキレイですので、そのタイミングならベビーカーも使えます。観光地までの移動は完全にタクシーの方は役に立つと思いますよ。
歩道でも子供の手は絶対離さない
画像通り、バイクが歩道を走行します。
しかも結構頻繁に歩道を走っていますので気が抜けません。子供は急に走り出したりしますので、もし歩かせる場合は絶対手を離さず壁側を歩かせるようにしてください。
空気はとても悪い
中国で凄い量のバイクが信号待ちしている画像を見た事あると思いますが、ベトナムでも同じ風景を見る事ができます。
それぐらいバイクの数が多いので排気ガスの量が凄いです。外から帰ってきた後に鼻をかむと真っ黒なモノが出てきますよ。
2枚目は現地の方のマスク姿を撮った写真で、半分ほどの人がマスクをしているのが分かりますよね。現地の方も空気が悪いと感じているんですよ。咳込んだり体調を崩ほどではありませんが、喘息やアレルギーがある子供は注意が必要です。
喫煙率は高いが歩きタバコはいない
世界保健機関(WHO)が発表した世界保健統計2016によると、男性のタバコ喫煙率ランキングでは128ヶ国中ベトナムは23位で喫煙率47.1%と高いです。
確かに街を歩いているとカフェでタバコを吸っている男性を多く見かけます。でも不思議と歩きタバコする人を1回も見ていません。きっとカフェが多く存在している為、歩きタバコをする必要がないからかも知れませんね。
街を歩いていてタバコ臭く感じた場面はなかったので、子供への負担も少ないと思います。
ちなみに男性タバコ喫煙率ランキングで日本は60位の喫煙率33.7%でした。喫煙者が意外とまだ多かった事に驚きです。
スーパーの品揃えは豊富
ホテル編で詳しく記載しますがベトナムの大型スーパーは物が豊富です。子供のお菓子やオムツは日本製品が多く、私たちに馴染みのある商品やメーカーばかりです。
小型商店は所々にあり、ソコでも子供用品は一通りありましたので、緊急で物が必要な時でも困る事はないと思いますよ。
オムツを換える場所がない
日本の感覚でトイレに行けばおむつ交換台があると思わない方がいいです。ベトナムではオムツ交換台がある所の方が珍しいです。
デパートや3つ星以上のホテルなら障害者用トイレやオムツ交換台が完備されています。観光地エリアなら3つ星以上のホテルが点々としているので、見かけるたびにオムツ交換に使いましょう。
僕はこの作戦で街中観光を乗り切りました。
子供の食事は心配ない
海外旅行に行く際に気になるのは、現地の食事を子供は食べてくれるかどうかですよね。
ベトナムホーチミンでの食事は味に関しては安心してください。物にもよりますがやさしい味をした食べ物がとても多かったですよ。
主観ですがハノイ(北側)は中国文化が影響している為か脂っこい食べ物が多く、ホーチミン(南側)はフランス文化が影響している為かさっぱりした物が多いと感じました。気候が影響している部分もありますけどね。
ウチの子供は何の料理でもおいしそうにパクパク食べていました。その中でも特に子供にオススメな物を記載しますね。
フォー
日本でも有名ですよね。フォーはダシの味だけで十分おいしいので、スープに味噌を入れずに食べさせてあげてください。
米粉麺で作られているので子供も違和感なく食べてくれますよ。麺が箸で切れるぐらい柔らかいところも、子供にとっては食べやすいですよね。
大人は歯ごたえが足りないと思いますので、野菜を多めに入れるといいですよ。
バンセオ
日本ではフォーが有名すぎてバンセオの影が薄いですが、これ凄くおいしいんですよ。ベトナム風お好み焼きと表現される事が多いですが、全く似ていないので注意してくださいね。バンセオは7割野菜・2割エビ・1割生地です。
生地は薄くて少し甘みがあります。出てきたバンセオの上からヌクマムを大量にかけて食べてください。生地の甘みとヌクマムの酸味が絶妙で子供もパクパク食べていました。辛さ確認の為に大人がヌクマムをひと舐めしてからかけてくださいね。
バンセオは出す店が少ないので、ホテルスタッフに出してくれる店を聞いてから向かった方が良いですよ。
フルーツ全般
とにかく全てのフルーツが濃厚で甘いです。特にマンゴーが絶品で日本で食べるマンゴーとは桁違いにおいしいですよ。
僕は市場で買いましたが、近くのスーパーではなんと1キロ65,000ドン(約321円)毎朝フルーツでお腹いっぱいになるので子供は上機嫌でした。
今、気がついたのですが画像右下に写りこんでいるアラジン風なチラシはなんでしょうね。
フルーツジュース
多くのお店はフルーツジュースを注文すると生フルーツをカットし、ジュースにしてくれます。これがまた濃厚でおいしく子供は大喜びです。
ベトナムの氷は危険だと思うべき
ベトナムではお店側が氷を作るのではなく、工場から納品して客に出すスタイルです。2015年のニュース記事ですが、ショッキングな内容が報道されましたので次の見出しに記載しますね。
現在は改善されているかも知れませんが、何事も疑ってかかるのは大切ですよね。
ウチでは危険な氷を避ける為に、カフェに入るときはクーラーが付いていることが絶対条件として店選びをしました。「クーラーが付いている=初期投資も掛かっている」ので、飲食店として最低限のルールは守っているとの安易な考えです。
そのおかげか氷にあたる事もなく、お腹を壊した人は誰一人いませんでした。
2015年の氷に関する記事
記事より一部抜粋
ホーチミン市食品安全衛生支局が市内の製氷工場22ヶ所を抜き打ち検査した結果、12か所で塩素・大腸菌・大腸菌群・糞便性連鎖球菌・緑膿菌など腸疾患や下痢を引き起こす細菌の感染が確認された。
また、衛生基準を満たした工場は1ヶ所のみだった。
ベトナム人は子供が大好き
本当にみんな子供が大好きです。
子供と一緒に歩いていると手を振ってきたり、手の届く距離にいるとスキンシップをしてきます。多くの人が触ってくれたり構ってくれるので子供は喜んでいました。
他人に子供を触られるのがイヤな方もいると思います。その場合は相手との距離を広めに取れば触られる事もないと思いますよ。
最後に
出発前は確かに様々な心配をしていましたが、結果子供を連れてホーチミンに行って良かったです。
だってね。
空港を出た瞬間、日本との雰囲気の違いに驚いた表情を見せてくれたこと。
現地の聞きなれない言語を一生懸命マネたこと。
原色の食材に目をキラキラさせたこと。
初めて食べるベトナム料理がおいしくて一心不乱にガッついたこと。
初めて着たアオザイを気にいって、何度も鏡へ見に行ったこと。
街中にいるトカゲや蝶々の大きさに泣いたこと。
毎日遊び疲れてグッスリ寝てくれたこと。
まだまだ書き足りないぐらいですが、子供が様々なことを感じ色々な表情をしてくれたなら、ホーチミンを楽しんでくれたと思って間違いないですね。今回の旅行は大成功といえるのではないでしょうか。
子供はホーチミンを楽しむ事ができる。大丈夫です。アナタのお子さんもベトナムホーチミンを楽しんでくれますよ。
コメント