ヨノオモ!!
Twitter@yonoomo
職業訓練校でjavaを学ぶシリーズ3回目となる今回は職業訓練校の授業レベルについてブログ記事にする
職業訓練校なので授業内容もコマ数も事前に決まっていて、その授業計画に沿って講師が教えていく流れとなる。
ただドコの学校・スクールでも言えることで、講師の教え方で生徒側の理解度が全然違う。
人生を変えようと挑んだ職業訓練校で、教え方が下手な講師に当たったときの絶望感はなんとも言えないものだ。
生徒側は講師を選ぶことは出来ないので完全に運任せとなるが、今回は教えるのが下手な講師に当たった話をする。
教室に漂った絶望感から講師交代までをブログ記事にしたので、もし下手な講師に当たった場合にアナタがやるべき行動も記載する。
講師によって吸収できる知識が全く違うことを身を持って知りましたよ。
プログラミング講師に絶望
職業訓練校java科へ入学してから3ヶ月目(全6ヶ月)までは職業訓練校を選択したことを後悔していた。
理由は講師のレベルが低いからだ。
税金を使ってタダで教えてもらう立場の33歳無職の僕が、毎日頑張って働いて税金を納めている講師を評価するのは心苦しいよ。
ただね。お世辞にもレベルの高い授業とは言えなかったし、何も吸収できない毎日に時間を無駄にしていると感じたほどだ。
教える立場の講師としてのレベルが低い
講師の方は今までエンジニア&プログラマとして多くの現場で働いた方だ。
長年現場で仕事していたのでjavaの知識や技術力は非常に高い講師だが、問題は人にモノを教える技術がない部分だ。
授業内容と言えば講師が参考書を読んで、生徒が講師の読んでいる部分を目で追うだけだ。
それが毎日の授業なのだから技術が身に付くハズもないし、参考書を読むだけなら自宅でもできる。
また不明点を質問しても専門用語を羅列して説明してくるので、初心者には全く理解できず結局解決しないままとなるのだ。
プログラミングの大切な部分が学べない
授業方法以外にも教え方にも問題がある。
今回の講師は結果だけを伝える方で、ソレに至るまでの途中経過などの説明をしない教え方なのだ。
分かりやすく車で例えるが、
車が動く理由を「タイヤが回るから車が動く」と説明するだけでは授業としては説明不足だ。
「エンジンのピストン運動から、クランクシャフト利用して回転運動に変換する。そこからタイヤに回転の力が伝わり回るから車が動く」
このような説明をかみ砕いてする必要があると思う。
モノを覚えるのに大切なことは「結果」だけではなく、結果までの途中経過も必要だからだ。
途中経過を知ることによって理解度も深まるし、別案件に対しても汎用的な使い方や理解もできるから。
でも残念ながらコードがもたらす結果だけ知れば良いとの教えでした。
Android開発をしたことがない
僕が選択した科目を正確に伝えると「javaプログラミングAndroid科」だ。
javaを勉強しつつ最終的には学んだ技術でAndroidアプリを制作することを目的としている。
最終目標がAndroidアプリ制作なのに、講師がまさかのAndroid開発をしたことがない方だった。もうね西野カナじゃなくても震えたね。
個人的にはAndroid開発をしたことがない講師が教えるAndroid開発を凄く見たかったが、不満が溜まった生徒数人が行動に移した。
授業が酷すぎて改善を求めた
職業訓練校に通う多くの人が、人生を変えるために本気で学びにきている。
このままでは成長できないと多くの生徒が不安に感じたので、授業を改善してほしいと数人が講師に直談判した。
中には講師ではなく事務室に講師交代のお願いを伝えに行った生徒もいた。
講師も授業内容改善の努力をした
生徒が声を上げたことに加え、講師も一生懸命な方だったこともあり、授業方法を変えたり伝え方を工夫したりと努力をしてくれた。
それでも「講師」として教える立場に慣れていないため、残念ながら生徒側が希望している授業レベルになることはなかった。
多くの生徒が諦めムード
授業の改善を求めても変化なし。
講師交代を求めても音沙汰なし。
そのため教室内では諦めムードが漂っていたが生徒の間で変化はあった。
その変化とは、
講師から学ぶことを諦めて自主的に勉強を始めることだった。
なかには一切授業を聞かずに自力で勉強してIT資格を取った者もいた。僕も学校にいる時間は授業も聞かずに参考書を読んだ。
講師の交代が発表される
職業訓練校3ヶ月目で講師の交代があることが急に発表された。
交代理由を聞かされないままなので、生徒が声を上げたことにより講師交代となったかは不明だが、講師交代を聞き多くの生徒が胸をなでおろした。
プログラミング授業のレベルが上がる
新講師の方はjavaの知識や経験値が高いのはモチロンで、IT企業の新人研修で講義をするほどの人だ。
教え慣れていることもあり、また手を動かして実際にコードを書くことを重視している方でもあったので、授業内容は濃くなり教室の士気が上がった。
講師の当たり外れはある
僕は今回の職業訓練校で講師2名の授業を受けたのでハッキリ言えるが講師の当たり外れは本当にある。
新講師になってからは確実に技術や知識が底上げされたし、もし講師交代がなかったら多くの生徒が今のレベルまで達せなかったと思う。
職業訓練に通うアナタが万が一外れを引いた場合、時間を無駄にすることになりソレにより士気も下がるので悲惨なことになる。
ダメ講師に当たった場合の対処法
授業レベルの低い講師に当たった場合の対象。
職業訓練に通う以上は技術習得に対してアナタも周りも本気ですよね。だったら下手な講師にあたった場合はみんなで声をあげましょう。
1人の声では個人の理解力の差で片づけられてしまうが、多くの人間が声を上げれば何かしらの対策を取るハズだから。
だって学校側は国から生徒を預かっている立場ですからね。クレームが出たら来年度から生徒を任せられないデメリットがあるから。
僕らも多数で声を上げたからこそ、講師交代が発生した可能性があるからね。
授業内容自体は難しいレベル
ちなみに間違えて欲しくはないが、職業訓練校で受ける授業の内容自体はレベルが高いですよ。
タダで通えるからって授業レベルが低いことはなく、むしろ難易度高くて授業に付いていけずに脱落者が出るぐらい。
マジでレベルが高すぎて僕も何度、夜の校舎 窓ガラス 壊してまわろうと思ったことか。
職業訓練校のブログ記事
下記が職業訓練校の在学に関連したブログ記事
↓
職業訓練を修了して卒業後のブログ
下記が職業訓練校を修了して卒業した後のブログ記事
↓
職業訓練校関係のブログ記事リンクを貼りました。
アナタのお役に立てれば嬉しいです。
コメント